みなさんは年金についてどれくらい知っていますか?
国民年金と厚生年金の違いは理解していますか? 国民年金国民年金は「基礎年金」とも呼ばれるものであり、20歳以上60歳未満の国民全員が必ず加入することになっている年金です。国民年金の保険料は定額であり、平成28年度は月額16,260円となっています。国民年金の支給額は加入期間に応じて決まり、例えば平成27年度価格であれば以下のような式で求めることができます。 780,100円×(加入月数÷480) 加入期間が満期の40年間ある場合には満額がもらえますが、それより少ないと少しずつ減っていくシステムです。 厚生年金保険厚生年金保険は、国民年金に上乗せされて給付される年金です。基礎年金となっている国民年金の金額に、厚生年金保険の受給額が加算され、合計金額をもらうことになります。厚生年金保険の対象者は、主に会社員やサラリーマンなどが挙げられます。個人事業主でも従業員が常時5人以上いる場合には、強制加入となります。(ただし、飲食店などのサービス業は対象外です。)従業員数が4人以下の場合でも、従業員の2分の1以上が加入に同意する場合には申請をすることで任意加入を行えます。 厚生年金の保険料は、毎年4月~6月に支払われる給与をベースに計算した金額(標準報酬月額といいます)とボーナスに対して共通の保険料率を掛けて算出します。その金額を、半分は雇用主が、もう半分は加入者が負担することで、保険料額が確定します。厚生年金の支給額は加入していた期間の長さ、および払ってきた保険料の額によって決まってくるため、こちらも一概にいくらであるとは言うことができません。ですが、2015年における平均支給額(月額)は、およそ145,000円程度となっており、この金額に国民年金の金額が加わるのです。 つまり厚生年金は国民年金の上に更に上乗せされている2階建て年金のことを言っています。
0 コメント
人を雇う際には「労働保険」に加入する必要があります。労働保険は「労災保険」と「雇用保険」の総称です。「労災保険」とは、正式には「労働者災害補償保険」と呼ばれます。労災とは就業中や通勤途中など業務上の事故や災害によるけが、仕事が原因の病気などを指し、労災保険ではこのような場合の補償を行います。
労災保険の補償範囲には、病気で仕事を休んでいる間の休業補償や体に障害が残った場合の障害補償、死亡した場合の遺族補償などが含まれます。被保険者の社会復帰に向けた援助や遺族への援助などにも労災保険が適用されます。 労災の保険給付金
労災保険が適用されるのはあくまで仕事中のけがや病気で、国から保険金が支給されます。それ以外のけがや病気、出産などは健康保険が適用されます。 労災保険は従業員が個別に加入するものではなく、事業所が加入し、事業所で働く従業員に適用されるものです。そのため、労災保険の保険料は事業所が全額負担し、従業員の保険料負担はありません。 2019.1.1 本年もよろしくお願いいたします。あっという間に年が明けてしまいました。
今年はイノシシ年そして平成最後の31年ですね。 来年の年号も気になりますがそれ以上に気になるのが老後の自分の暮らし… 国民年金の受給額が月額およそ65000円夫婦で月額130000円平均的な暮らしを月13万で出来るのか。 退職金がある公務員などであれば貯蓄を切り崩しながらでも行けるとは思うのですが、個人事業主はそうもいきません。 その為、自分で資産運用などをしないといけない。 そんなことばかり考えてしまいます。恐ろしい世の中です。 そんなこんなで今年も頑張っていこうと思うのでよろしくお願いします。 |